法人会員制度
児童労働問題の重要性を理解し、賛同いただける法人様に会員としてACEの活動をご支援いただいています。会員特典もございます。
ACEはインド、ガーナ、日本で、児童労働の撤廃を目指し、企業、労働組合などの団体、地域コミュニティ、政府・行政、一般市民の皆様と協力・連携してきました。
活動は、この児童労働問題解決の重要性を理解し賛同いただける企業・団体様に、賛助会員として年会費を頂くことにより支えられています。ACEは、ともに持続可能な社会づくりに取り組むパートナーとして、法人会員を募集しています。
インドのコットン産業、ガーナのカカオ産業のサプライチェーン上にある課題の解決に長年従事してきた経験と、その中で生まれた企業・団体とのネットワークをもとに、児童労働やコットン・カカオ産業に限らず、企業・団体様が抱える人権・労働課題の解決のお手伝いをさせていただいています。
法人会員特典として「ビジネスと人権に関する相談の受付」、「会員間のコミュニティづくり」などを提供しています。法人会員への入会のご検討をよろしくお願いいたします。
法人会員年会費/会員特典
・企業 50,000円(1口)~
・労働組合、その他非営利団体 30,000円(1口)~
※会員期間
入会月:3月〜8月 → 期間:3月〜翌年2月
入会月:9月〜2月 → 期間:9月〜翌年8月
年会費の口数によって、「法人会員交流サロン無料招待」「社内研修」など、さまざまな特典を設けております。詳しくは以下の「申込フォーム」の記載内容をご覧ください。
会員ステータス別 年会費 |
サポーター [1口] |
パートナー [2口~] |
イノベーター [6口~] |
A:企業 | 50,000円 | 100,000円~ | 300,000円~ |
B:労働組合、 その他非営利団体 |
30,000円 | 60,000円~ | 180,000円~ |
特典 | サポーター | パートナー | イノベーター |
会員証発行(年一回) | 〇 | 〇 | 〇 |
法人会員サロン無料招待 参加費2,000円×年3回相当) |
〇 | 〇 | 〇 |
ACE発行物配布、会員名掲載 | 〇 | 〇 | 〇 |
ACE著作物(画像・動画・テキスト等)無料使用権 *ACEが支援地等で撮影した画像や情報を、希望によりご使用頂けます。 |
〇 | 〇 | 〇 |
ACEメルマガでの情報発信 | 〇 | 〇 | |
ACEイベントでのPRタイム | 〇 | 〇 | |
ビジネスと人権(人権方針策定等)に関する相談 | 〇 | 〇 | |
エンゲージメントプログラム実施(年1回) ※下記一覧より1つ |
|
|
〇 |
▼エンゲージメントプログラム 一覧(各¥100,000~¥300,000相当) |
① 社内研修 |
② 経営者向け研修 |
③ 各種コンサルティング(ステークホルダーエンゲージメント等) |
その他、人権デューディリジェンス等、各種プログラムのご用意もございます。別途ご相談ください。
法人会員の申込方法
「申込フォーム(Wordファイル)」をダウンロードして、必要事項をご記入の上、メールかFAXでお申込みください。
- メールアドレス:partnership % acejapan.org( % を @ に変えて送ってください)
- FAX:03-3835-7601
ACE法人会員交流サロンとは
サプライチェーンにある人権課題への取り組みについて問題意識をお持ちの企業・団体の皆さまと一緒に、企業経営、団体運営、CSRやCSVなどについて知見を共有するための学びと交流のクローズドな場として、その分野の経験が豊富な有識者の方々を登壇者としてお迎えし、年間3〜4回の頻度で「ACE法人会員交流サロン」を開催しています。
会員企業
旭化成株式会社繊維事業本部ベンベルグ事業部、アシックスユニオン、株式会社アバンティ、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社、株式会社大川印刷、株式会社クレアン、興和株式会社、株式会社小宮コンサルタンツ、山陽製紙株式会社、株式会社セレスポ、タキヒヨー株式会社、株式会社立花商店、 株式会社プレセナ・ストラテジック・パートナーズ、みんな電力株式会社、森永製菓株式会社、株式会社ヤマグチマイカ、有楽製菓株式会社、ロイドレジスタージャパン株式会社、ロート製薬株式会社 他
(2019年6月現在)
代表・事務局長からのメッセージ
1997年の設立以来、ACEは「遊ぶ、学ぶ、笑う。そんなあたりまえを世界の子どもたちに」という思いを胸に、インド、ガーナ、日本で、児童労働の当事者である子どもや家族、コミュニティ、企業、政府・行政、市民とともに問題解決に取り組んできました。人権をはじめとする地球規模の課題解決にはコラボレーションとイノベーションが欠かせません。ACEは多様なステークホルダーとともに知恵や力を出し合いながら、持続可能な社会づくりに取り組んでおります。
ACE代表 岩附由香
1997年大学院在籍時にACEを創業。上智大学文学部、大阪大学大学院国際公共政策研究科修了後、NGO職員、会社員、国際機関職員、フリー通訳等を経て、現在はACEの活動に注力。 人権・労働面の国際規格SA8000社会監査人コース修了、CSRに関する知見を持ち、これまで大手上場企業のステークホルダーエンゲージメントに参画。児童労働ネットワーク事務局長、エシカル推進協議会理事。
事務局長 白木朋子
明治学院大学国際学部卒業、ロンドン大学東洋アフリカ大学院国際教養ディプロマ課程、サセックス大学・文化環境開発研究所(CDE) 開発人類学修士課程修了。代表の岩附とともに大学在籍中にACEを創業。開発援助コンサルティング会社を経て、2005年4月より現職。 SA8000社会監査人コース修了、サプライチェーンの労働・人権の社会監査、企業との連携などを担当。ガーナでのプロジェクト実施、海外での調査経験も豊富。
ACE紹介資料(企業様向け)
ACE紹介資料(企業様向け)
ダウンロードしてお読みください。