2016年6月10日
今必要なのは、世界的な児童労働に関する世論喚起かもしれない
6月12日は児童労働反対世界デー。
実はこの日は、1999年に国際労働機関(ILO)で「最悪の形態の児童労働条約」という新しい児童労働の条約が出来た日なんです。
この条約が出来たことで、児童労働に関する政府の態度が一気に変わり、「隠す」のではなく「あることを認めて、取り組む」ようになりました。
そこまで持っていったのは、5月に来日したカイラシュさんがリードをとって「児童労働
に反対するグローバルマーチ」が98年に世界100か国以上でマーチを行い、世論を喚起し、
多くの人の心と行動を動かしたことが大きかったと思います。
この6か月間のマーチの終着点が、条約を議論しているILOの本部ジュネーブ
でした。私も実際にそこで、条約をどのようなものにするべきかの議論を聞く機会に
恵まれ、また次の年に実際に条約が加盟国の満場一致で採択されると、一気にその条約
を守りますと各国の批准が広がっていき、世界的な関心の高まりがあったことが思い
返されます。

1998年、児童労働に反対するグローバルマーチはNGOとして初めて国際労働機関(ILO)の中に迎えられた
いま、児童労働問題の解決に必要なことのひとつは、そのような「世界的な関心の高まり」
ではないかと、私は思います。
End all forms of child labour by 2025(2025年までにすべての児童労働を終わらせる)
この文言が、国連「持続可能な開発目標」に入り、世界共通のゴールとなりました。
しかしそれを達成するための世論、意識の盛り上がりが欠けているのが現状です。
だから、6月12日の児童労働反対世界デーは、一人でも多くの人が、世界1億6800万人の
児童労働者のことを考える日にしたい。
その解決のために、少しでも動いてくれる人が、1人でも増えたらいい。
そんな想いで、クラウドファンディングを立ち上げました。
クラウドファンディングとは、インターネット上で寄付をつのる方法で、
今回は目標額300万円と設定しています。
みなさまがジャパンギビングのサイトに登録し、クレジットカードで決済を
していただくのですが、そのよういご寄付を申し出てくださった方の合計額
が6月30日までに300万円を超えない限り、クレジット決済はなされず、
ACEに寄付も1銭も入って来ない、という100か0かの仕組みです。
この寄付に「ギフト」と呼ばれる特典を付けているのですが、今回
3000円~50万円の「ギフト」を用意しています。寄付をすると、このギフトを
受け取ることができますが、これも、6月30日の時点でご寄付をしてもいいという
方々の金額が300万円を超えていないと、発生しません。
6月10日の毎日新聞朝刊の「ひと」欄に、カイラシュ・サティヤルティさんがとりあげら
れ、ACE代表として私もご紹介いただきました。
もしそれを見てACEのウェブサイトに来てくださった方がいたら、6月末までのこのクラウ
ドファンディングにぜひご協力いただけましたら幸いです。
この問題の解決にはまだまだ時間がかかります。
ACEの活動を継続的にご支援いただいてもいい、と考えてくださった方は、ぜひ、
マンスリーサポーターになっていただけたら、ありがたいです。
詳しくは、https://acejapan.org/sonoko をご覧ください。
私たちが、インド・ガーナでどのように子どもたちの生活を変えてきたのか。
児童労働とはどういう状態で働いていたのか。これまで支援してきた子どもたちのストー
リーもウェブページに掲載しています。こちらもぜひ、ご覧ください。
ぜひご協力を、よろしくお願いします。
岩附由香