【インド便り】新しく支援を始める村の調査を行っています
いつもご支援、応援ありがとうございます。子ども支援事業インド担当の田柳です。
ACEが現地NGOのSPEEDと一緒に行う「ピース・インド」プロジェクトでは、インド・テランガナ州のコットン生産地域で児童労働の問題が解決され、子どもが学校に通う環境が整うことを目指して活動を行っています。現在プロジェクトの第2期として支援を行う2村では、これまでに602人の子どもが労働をやめ学校に通えるようになりました。
プロジェクトでは2019年から第3期の支援を行うことを計画し、現在の2村の支援と並行して、次期支援を行う村の選定を行い始めました。状況を比較し、支援を始める村を確定させていきます。
支援候補の村を訪問した際は、まず村長グループに挨拶をし、時間をもらって話を聞きます。 村ではコットン以外にはどんな作物がよく栽培されているのか、村の学校の様子や教員との関係、村長グループから見た女性たちの状況 (村長グループに女性がいることはほぼありません)、そして働いている子どもたちの様子などを教えてもらいます。
支援実地中の村は近隣の村なので、プロジェクトでどんなことが行われているか伝え聞いて既に知っている人から、支援を依頼されることもあります。ですが、まだ支援をすることを決めた村ではないので、期待を持たせないように気を付けながら自分たちの紹介をしたり、話を聞き取っています。 そして、プロジェクトが始まった際はスタッフではなく、村の住民たちが主体となって活動を進めていく意志があるか、行うことが可能であるか確認をします。
村の中にある学校も訪問します。
働くことから抜け出した子どもが編入する先として、村の公立学校の教員たちの協力はプロジェクトに不可欠です。学校の様子はもちろん、校長先生や教員が村の児童労働者の人数や状況を把握しているかなども確認します。
この学校では、校長先生含め3名だけで134名5学年の子どもに授業を行っていました。教員の不足以上に、教室の数が足りていないことが問題となっていました。プロジェクトでは、行政への要請のサポートを通じて学校環境の改善を目指しているので、プロジェクトの資金から学校に校舎や物資を支援することはありません。それでも、この村の校長先生は、プロジェクトの説明を聞いた後に
村のおとなの意識を変えるということは、児童労働を解決するために重要だと私も思う。資金や物資で支援を受けられなくても、私たちはあなたたちと一緒に取り組みたい。
と意志を表明してくれました。
そして、コットン畑も訪問します。
活動や児童労働をなくそうとする考え・意識が住民に浸透しつつある現在支援中の村とは異なり、子どもたちが働いていて、私たちが近づいてもそれを隠そうともしません。子どもを働かせていることを悪いことと考える意識を持っている人があまりいないのです。
農家に挨拶し、許可を得て畑で働く子どもに声をかけました。
-お名前は?
「シャンティ(仮名)」
-年齢はいくつですか?
「…」
(首をかしげながら少し離れた場所で作業する父親の方を見る)
父親「9歳だよ」
-毎日ここで働いているの?
「うん」
-学校へ行ったことはありますか?
「ない」
学校に行かずに働いている子どもの多くは、会話をする時もこちらの目を見ることも少なく伏し目がちに話をします。
この間にも刻々と、子どもが子どもでいられる時間は減っていってしまいます。全ての村で、すぐに支援を始められないもどかしさを感じます。
プロジェクトを行っていない村でも直接の支援なしで子どもの状況に変化を起こせるよう、地域全体を管轄する教育局への働きかけや、周辺の村の住民への可能な限りの啓発活動を行っています。
労働から抜け出したいと思っている子どもの状況と未来を少しでも早く変えられるよう、引き続き活動を行っていきます。
子ども支援事業インド担当 田柳優子
- カテゴリー:子ども・若者支援
- 投稿日:2018.02.23