子どもの声をどう届ける?~国際会議の現場から見える、社会を変える【アドボカシー】の力~
このイベントは参加者受付中です
| 開催日 | 2025.11.13 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 開催場所 | オンライン(Zoom) | ||||||||
子どもたちの声は、どうすれば世界を動かす力になるのでしょうか?ACEは、児童労働をなくすために国や国際機関に働きかける「アドボカシー」(政策提言)という活動を行っています。 今回の活動報告会では、7月にニューヨークで開催された国際会議「国連ハイレベル政治フォーラム」の参加報告に加え、11月にジュネーヴで開催される「第14回国連ビジネスと人権フォーラム」への参加予定内容、そして来年2月にモロッコでの開催が予定されている「第6回児童労働反対世界会議」を展望します。 国際社会での議論の最前線から、いま世界がどのように児童労働や子どもの権利とビジネスをとらえているのか。 こんな方におすすめ!・現地支援だけではない、国際協力・支援のあり方について知りたい 開催概要
プログラム20:30 開会 20:35~トークセッション①「アドボカシーとは何か?――“声を届ける”活動の舞台裏」 20:50~トークセッション②「世界の議論の最前線から ― 国連HLPF報告とジュネーヴ会議への展望」 21:15~Q&A 21:25~クロージング 登壇者
明治学院大学国際学部卒業後、ドイツ系自動車部品サプライヤー、ドイツ国費奨学金給付機関にて広報・マーケティングに従事。やりがいを感じながらも、それぞれの業務を通して国内外の労働現場の課題や不平等な教育機会を肌身で実感する。原点に立ち返り、2020年秋に、英国サセックス大学科学政策ユニット(SPRU)・持続可能な開発学修士課程へ進学。ACEにて半年間のインターンシップを経て、2021年6月より入職。企業との連携、および政策提言などを担当。 |
|||||||||


川村 祐子




