子どもの権利ワークショップファシリテーター養成講座
このイベントは参加者受付中です
開催日 | 2025.10.24 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催場所 | ①うるマルシェ、②・③Zoom、実践編④・⑤うるま市内の小学校ほか、⑥Zoom | ||||||||||||
子どもたちが自分らしさを大切にし、安心して声をあげられる社会をつくるために―。ACEは「わたしらしさを大切にする子どもの権利ワークショップ」を開発し、沖縄の小学校などで実践してきました。より多くの子どもたちにこのワークショップを届け、子どもの権利を伝えていくため、ファシリテーター養成講座を開講します。 ACEは、子ども自身に子どもの権利を知ってもらうため2023年に「わたしらしさを大切にする子どもの権利ワークショップ」を開発しました。沖縄県では「沖縄うまんちゅ子どもの権利推進プロジェクト」を通してうるま市立の小学校4校で実施し、349名に伝えてきました。 ですが、私たちだけでは届けられる人数に限りがあります。より多くの子どもたちに権利を伝えていくため、この活動を共に担ってくれるファシリテーターを養成する講座を開講します。小学校や子どもの居場所で、子どもの権利を伝えるファシリテーターになってみませんか? 「わたしらしさを大切にする子どもの権利ワークショップ」とは、子どもたち自身が子どもの権利を知り、自己肯定感を高め、自己を表現し、意見を表明できるようになることを目的にしたワークショップです。NVC(Nonviolent Communication=共感的コミュニケーション)の考え方を取り入れて、自分の「気持ち」とその奥にある「願い(ニーズ)」への気づきを得ながら、日常の出来事を題材にして子どもの権利を学びます。主な対象:小学生高学年 (ご参考)本ワークショップ実施報告はこちら:【沖縄便り】「自由でいいんだよという権利があってうれしかった」小学校で子どもの権利ワークショップ 基礎編と実践編(全6回)の講座を修了するとファシリテーターとして認定されワークショップを行うことができます。「沖縄うまんちゅ子どもの権利推進プロジェクト」で沖縄県うるま市を中心とした学校等で実施していただくことを想定しています。 ファシリテーターとして活動するには、本講座の連続受講が必要です。 ただし、第1回にご参加いただいた後で、第2回・第3回の受講をご検討いただくことも可能です。欠席された場合は、1回のみ後日アーカイブでの視聴が可能です。 こんな方におすすめ
開催概要この講座は、基礎編と実践編からなり、全6回を予定しています。 基礎編第1回 研修終了後には、同じ会場でランチ(各自ご持参)を予定しています。その後、13:30〜14:30にはNVCの体験会を開催します(任意参加・途中退出可)。 第2回 第3回 実践編 第4回・第5回 第6回
お問合せ認定NPO法人ACE(エース)担当:杉山、坂口 |
- « 前のイベント