子どもの権利条約フォーラムin那覇/沖縄で分科会を開催しました

子どもの権利条約フォーラムin那覇/沖縄で分科会を開催しました

Pocket
LINEで送る

子どもの権利条約フォーラム第30回記念大会が、2022年12月10~11日に那覇市で開催されました。ACEとちゅらゆいさんは、2日目に分科会「子どもの権利を守る居場所とは?」を共催し、2022年1月から開発している子どもの権利を基盤とした研修プログラムについて発表しました。

こどもの権利を守る居場所作りとは/ 子どもの権利条約フォーラムin那覇

 

子どもの権利条約フォーラムin那覇/沖縄

子どもの権利条約フォーラムは、1993年に東京で第1回が開催されてから全国さまざまな都市で年に1回開催されてきました。記念すべき第30回は、本土復帰50年にあたる沖縄でハイブリッド形式で行われました。会場となった沖縄大学そして全国からオンラインで、1000人以上が参加しました。

1日目のメインセッションでは、子どもの権利条約ネットワークの喜多明人代表によって、これまでフォーラムが開催されてきた経緯と社会の変化について振り返る講演が行われました。また、全国6か所から子どもたちが活動報告を行い、「子どもとおとな、一緒に創るミライ予想図」と題したディスカッションもありました。

分科会は1日目と2日目に、子どもの権利、子どもの居場所、不登校、外国につながる子ども、保育など、さまざまなトピックで計30が開催されました。

2日目のクロージングでは、那覇ジュニアジャズオーケストラの演奏の後、フォーラムの振り返りを行い、2023年のフォーラムを開催する愛知県豊田市の人たちにバトンタッチしました。

▶︎ 【沖縄本土復帰50周年記念】子どもの権利条約フォーラム第30 回記念大会

 

分科会15「子どもの権利を守る居場所とは?」

ACEとちゅらゆいさんは、2022年1月から、子ども食堂や子どもの居場所などで子どもたちにかかわっている人たちに、子どもの権利について知ってもらおうと研修プログラムを作っています。その背景には、子ども食堂や子どもの居場所が全国、特に沖縄県で急増していることがあります。

運営している人の中には、それまで子どもとあまりかかわったことがなく、子どもの権利についてよく知らない人がいるかもしれません。また、おとなが子どもに対して「よかれ」と思った言動が、子どもたちを傷つけることがあります。そんなことが起こらないように、子どもの権利を理解していることが重要だと考えました。

研修への参加を通して、子どもの権利や子どもとの接し方を学ぶだけでなく、関係者がつながって新しい連携・協働が生まれることをめざしています。

 詳しくはこちらをご覧ください↓
▶︎ 子どもを支援している方々への研修プログラムを開発中

分科会「子どもの権利を守る居場所とは?」では、ACE代表の岩附由香と沖縄青少年自立援助センターちゅらゆい代表の金城隆一さんのトークで、1年間の活動を振り返り、研修プログラムの一部となる予定のワークショップも体験してもらいました。

 

子どもの権利普及のための研修プログラム開発振り返り

子どもの権利を基盤とした研修プログラムを開発する1年間の活動の中で、重要だと思う5つの要素について研修会を実施し、わたしたちも研修を受講しました。トークでは、それぞれの研修内容から重要だと考えられ、開発している研修プログラムに盛り込みたい点を紹介しました。また、開催した研修会に参加し、この分科会にも参加してくださった方々から感想を話してもらいました。参加者は運営スタッフも含めて54名でした。

沖縄CRCフォーラム分科会(2023.1.5) 沖縄CRCフォーラム分科会(2023.1.5)

①子どもの声を聴く <子どもアドボカシー>

・子どものマイクになって、子どもの声をそのまま伝える

・子どもの気持ちに寄り添い、気持ちを汲み取ることが重要

・おとなが自分の背景や経験から意見を押し付けるのではなく、子どもの声を受け止め、子どもに情報を提供し、子どものニーズや願いにこたえられるようにサポートする

②子どもとのコミュニケーション <非暴力 (NVC=Non Violent Communication)コミュニケーション)

・自己共感から他者共感へ(子どもとおとな、おとなとおとな、どちらの関係においても)

・子どもとかかわるとき、おとなが自分の価値観を押し付けるなどして、子どもの本来の力を奪うことがないように、お互いのニーズを尊重しながら対等な関係でコミュニケーションを図ることをめざす

研修参加者からの感想

「自分の気持ちを大事にして、相手の気持ちも大事にする。人のことをおもんばかる時間が豊かだと実体験しました」

③子どもの権利

・子どもの権利条約 4つの一般原則: 生命・生存および発達に対する権利、子どもの最善の利益、子どもの意見の尊重、差別の禁止

・権利は尊重されて当たり前のもので、義務を果たさないと保障されないというものではない

・子どもは権利をもつ主体

④子どものへの暴力防止 <CAP(子どもへの暴力防止プログラム)>

・子どもへの暴力は身体的暴力だけでない

・子どもへの暴力は子どもへの人権侵害で境界線の侵害

・子どもに特別に大切な3つの権利: 安心、自信、自由

・子どもは無力でなく、力をもっている

研修参加者からの感想

「PTAでCAPを取り入れていました。子どもの言葉を引き出す方法として合理的だと思います」

⑤子どものセーフガーディング

・子どもの権利保障を実践するための1つの方法

・組織の運営や活動のなかで、子どもにいかなる危害も及ぼさないように努める

・子どもを暴力、虐待、搾取などやそのリスクにさらすことがないように、リスク評価、指針と行動規範の作成、報告・相談制度の設置などを行う

研修参加者からの感想

「全国のネットワーク団体で、これから取り組んでいこうと受容可能な形でセーフガーディングの普及を考えています」

沖縄CRCフォーラム分科会(2023.1.5)

沖縄CRCフォーラム分科会(2023.1.5)

沖縄CRCフォーラム分科会(2023.1.5)

ワークショップ体験

「居場所でこんなことが起こったら…~よしこさん(小学校1年生)のケース~」

ワークショップ体験「居場所でこんなことが起こったら...~よしこさん(小学校1年生)のケース~」

子どもの居場所で起こりがちなこのケースについて、居場所のスタッフになったつもりで、どのような対応をするかについてグループに分かれて話し合いました。

◆グループからの発表

①無理に特別支援学級に行かせなくても、いいのではないでしょうか。よしこさん、お母さん、先生で話し合いをもって、よしこさんがなぜそうするのか、普通学級か特別支援学級かどういう形で学校に来たいか、を聞いて決めます。よしこさんは立ち上がってもいいけど、邪魔はしないようにするなどのルールを決めます。よしこさんは、こんな子なんだよと他の生徒に説明する場をつくります。

②よしこさんを説得するのではなく、よしこさんの辛い気持ちを優先したいです。よしこさんと先生、両方の困っていることを聞きます。普通学級か特別支援学級かの二択ではなく、普通学級でアシスタントによるサポートという対応も考えられます。たとえば、感覚過敏なら教室の中で逃げ込める場所を用意するなど、選択肢をもてるようにします。また、NVC的な視点からは、よしこさんが嫌という理由、好きな場所、求めているものを探究します。

沖縄CRCフォーラム分科会(2023.1.5)

沖縄CRCフォーラム分科会(2023.1.5)

沖縄CRCフォーラム分科会(2023.1.5)

◆金城さん・岩附からのフィードバック

正解はないです。説得ではなく対話。

・よしこさんの声をしっかりとキャッチアップしていますか?

・・・子どもアドボカシーの考え方

・よしこさんの気持ちを安心な環境で聞くことができていますか?

・・・NVCの視点

・居場所として子どもの人権に配慮した対応を行っていますか?

・・・セーフガーディング

本人の気持ちを聞くことが大事で、よしこさん、親、先生、みんなで話し合うといいと思います。嫌な思いをしている他の生徒がいるかもしれないので、みんなでルールをつくるもいいですね。また、NVC的な視点からは、選択肢がたくさんあると、よしこさんが選べるのでいいと思います。

子どもにかかわる人たち向けの子どもの権利を基盤とした研修プログラムの概要紹介

1年間の活動を通して作成した子どもの権利を基盤とした研修プログラム案を紹介しました。大事にしたい点は、①座学だけではなく、実感できる研修、②自覚的になる、内省できるようになる研修、③参加者間が交流、体験を共有できる研修です。
対面とオンラインを交えた計6回(18時間)の研修で、内容は次の通りです。

①オリエンテーション

②人権と子どもの権利、権利を基盤としたアプローチ

③子どものニーズや声を聴くためのトレーニング

④活動への子どもの権利の組み込み方

⑤子どものセーフガーディングの理解と指針作成

⑥子どもの権利を尊重する組織づくりです。

この概要をもとに、1日にまとめた研修やファシリテーター養成研修なども開発する予定で、2023年は基本となる研修プログラムを完成させ、沖縄県でパイロット研修を実施します。

 

子どもの権利を守る居場所とは?

この分科会のタイトルとなっている「子どもの権利を守る居場所とは?」について、分科会の最初に参加者それぞれが考え、メモをしてもらっていました。分科会の発表を聞いて、もう一度「子どもの権利が守られた居場所とは、どんなところか?」を考え、書いてもらいました。書き換えた?追加した?削除した?など、最終版を参加者から発表してもらいました。

「子どもが言いたいことを言えて、それを聞いてくれる人がいて、尊重されるうる場所」

「多様性にあふれた場所、カオスな場所だがお互いに配慮がある場所」

「子どもが自分の意思を話したい、聞いてもらえたと感じられる場所」

 

まとめ

全国の人が会場とオンラインで集い、子どもたちのために人びとの考えや社会のシステムを変えていくことができる時代になりました。わたしたちは、開発している研修プログラムを通してみなさんとつながり、社会に変化を起こしたいと思っています。

 

分科会に参加された方々へのアンケートより

講義形式の報告ではなく、2人の代表のトークにしたことで、わたしたちのめざしていることやその背後にある気持ちがより伝わった気がします。また、参加者の間でお話しする時間をたっぷりとったことも、よかったと思いました。
  • 参加できて本当によかったです。なんとなく知っている言葉もありましたが、わかりやすくて、また、大切なことを改めて気付かされました。
  • 子どもの権利、アドボカシー、NVCなど何となく本を読んだり、話を聞いたりしながら子どもとかかわるなかで手探りしていたけど、今日のような機会にいろんなお話をきいておとなが学べることがうれしいし、学びだけでなくつながりを感じられて、勇気がわいてきました。
  • 子どもを権利の主体と捉えることができる社会を実現するために、どのようなことをやっていくのが大切なのかが具体的に示されたことが、たいへんよかったです。
  • 子どもと日々かかわるなかで感じるおとなへ、親へ、学校へ、どうアクションしていくか悩んでいたので勉強になりました。
  • 具体的な実践例や取組例がお聞きできたこと、実践されている皆さんと交流できたことが有意義でした。
研修プログラムが完成したら、「参加したい」というコメントも
→ありがとうございます! ぜひご参加ください!
  • 子どもと向き合う時の姿勢を改めて考えられた。これまで実施されてきた研修について知れ、ぜひ受講したいと思いました。
  • さまざまな研修があることを知れてとてもよかったですが、どれも魅力的だったからこそ、その内容をもっと知りたいという気持ちで今はいっぱいです。今回初めてこの研修会の存在を知ったので、もっと早くから参加したかったなと思いました。
一緒に社会を変えていこうという方もいらっしゃいました!
  • NVCなどを全国のこども食堂にご理解ご活用いただきたいと検討していますので、今後ともぜひご協力ご相談させていただけたら幸いです。
  • 一人ひとりの子どもを一人の人として接するという当たり前のことにしていく社会にしなければならないと感じました。そのためには、社会の構造として支えていくことが必要だと思いました。

 

子どもにかかわる人たち向けの子どもの権利を基盤とした研修プログラム完成に向けて

研修プログラムをつくるにあたって、2022年はわたしたちが重要だと考えた要素に関する研修を開催、受講してきました。その「ジャーニー」(旅)のなかで、感じたこと、こうしていきたいなということをみなさんに共有し、多くの方に共感していただき、1年間がんばってきてよかったと思いました。歩んでいる道は、めざすところへつながっているようです。

これまでの研修会そして今回の分科会にご参加いただき、貴重なフィードバックをいただいたみなさん、ありがとうございました。また、個別にヒアリングにご協力をいただきました団体のみなさん、ありがとうございました。

2023年は、いよいよ沖縄県でパイロット研修会を実施し、参加される方々からフィードバックをいただき、研修プログラムを完成させる予定です。

これからも、みなさまのご支援・ご協力をよろしくお願いします!

※この事業は、大和証券グループ未来応援ボンド こども支援団体サステナブル基金からの助成金で実施しました。

  • Pocket
    LINEで送る

  • カテゴリー:報告
  • 投稿日:2023.01.16