海外での活動について | 世界の子どもを児童労働から守るNGO ACE(エース)

インフォメーション

海外での活動について

Q.なぜガーナで活動しているのですか?

世界の児童労働者数 は1 億 6000 万人(2021年、ILO/UNICEF発表推計)、5-17 歳の子どもの約 10 人に1人にあたります。それを地域別にみると、その約半分がアフリカに暮らす子どもたちです。

また産業別でみると、児童労働が最も多いのは農林水産業で7割を占めます。主に原材料の採取や生産に児童労働が関わっています。日本で消費されるチョコレートの原料カカオは、その約8割がアフリカのガーナから輸入されています。

ACEは、児童労働が多く、私たちの生活と密接につながっている国ガーナで、効果的に児童労働をなくすことをめざして取り組んでいます。

Q.ACEは日本人の駐在員や現地スタッフを雇用していますか?

ACEは、現地NGOとパートナーシップを組んで支援活動を行っています。ACEがスタッフを雇用しているわけでなく、日本人のスタッフも常駐しているわけではありません。パートナーNGOはACEの支援プロジェクトによって異なります。

「スマイル・ガーナ プロジェクト」のパートナーNGO「CRADA」

Q.ガーナの活動地を訪問することはできますか?

申し訳ありませんが、支援地への個人の訪問受け入れは行っておりません。

現地に日本人の常駐スタッフがおらず、現地パートナー団体との連絡調整や安全管理の責任なども発生するため、訪問受け入れが難しい旨をご理解いただけると幸いです。

Q.支援する村はどのように決めているのですか?

村の調査を行い、下記のような村を優先的に支援先として選んでいます。

  • 働いているため学校へ通えない子どもが多くいる村
  • 社会的・経済的に立場の弱い住民が多い村
  • 行政によるサービスが十分に行き届いていない村
  • 村のリーダーや住民が活動を理解して協力体制ができている村

支援している村については「子ども支援」の各ページをご参照ください。

Q.これまでにACEの活動によって児童労働をやめた子どもは何人ですか?

ACEはこれまでインドとガーナの28村で、2,566人の子どもを児童労働から解放し、約13,500人が無償で質の高い教育を受けることに貢献してきました(2022年11月時点)。

それぞれの活動による成果は、こちらをご覧ください。

スマイル・ガーナ プロジェクト

ピース・インド プロジェクト(2023年8月に終了)

Q.支援を開始してから、親や子どもたちにどのような変化がありましたか?

支援を開始したばかりのころには、親たちは子どもが学校に行くことを警戒することもありますが、プロジェクトが進行するにつれて学校に対する信頼を高め、学校に行くことを支持するようになっていきます。また、学校に行かない子どもたちを見つけると、話しかけて学校に行くように促す大人たちが増えていきます。

Q.支援が終わった村の子どもたちはどんな風に暮らしてますか?

支援期間中に住民が構成するボランティアグループを組織化し、スタッフと共に子どもの家庭訪問や畑の見回り、啓発活動を行うことを通じて、住民グループをトレーニングします。

支援終了後は、この住民グループメンバーを中心に、住民たちが自発的に児童労働がないか確認しあい、子どもを守る活動を行うようになります。そのため、子どもたちは危険な労働に就かず学校に通い続けるようになっています。

Q.現地政府は児童労働をなくすための対策をしていますか?

ガーナの場合、政府は2011年までにカカオ生産地域での最悪の形態の児童労働をなくすための国家計画を定めていました。アメリカの議員が推進した「ハーキン・エンゲル議定書」に基づき、児童労働のないカカオの認証システムづくりを進めています。2008年7月までにカカオ生産地域の50%で児童労働の実態を把握するための調査が行われました。これらの調査や計画にそって、カカオ生産地では児童労働に関する農民への啓発活動や子どもの教育を進める活動などが進められていますが、十分な財源がないため、活動が行き届いていないのが現状です。しかし、2020年3月には、「児童労働フリーゾーン」認定制度として、ガーナ政府が児童労働の撤廃に成功した地域を認定する制度が開始し、児童労働のない国へと向かって新たな一歩を踏み出しました。

児童労働フリーゾーンについて詳しくはこちら

Q.現地の人は児童労働をなくすべきだと望んでいますか?

政府の啓発活動の成果もあり、現地では児童労働をなくし、子どもの教育を徹底しなければならないという意識が広がっています。子どもたちも、重労働により慢性的な疲労感や体の痛みなどを訴えており、改善を望む声が多く聞かれます。

ガーナのカカオ農家は「これからも質のいいカカオをたくさん作るようにがんばるので、これからも日本の人たちにたくさんカカオを買ってほしい」と言ってくれました。さらに「チョコレートを食べるだけではなく、もっとカカオを作る自分たちのことについても知ってほしい。カカオを買う時に適正な値段で買ってほしい」とも話していました。

Q.児童労働のある産業以外に産業や仕事はないのですか?

ガーナの主要産業には、カカオ以外に鉱業(貴金属、非鉄金属)や林業があります。しかし、一次産品に依存した経済は国際情勢や天候に影響を受けやすいという欠点があります。カカオ栽培は現金収入が得られるため、カカオを栽培できないガーナ北部など、より貧しい地域から引っ越してくる人も少なくありません。

         

あなたにも、今、できることがあります。子どもの権利サポーター募集中