幸せへのチョコレート

【ガーナ便り】新しい支援地での活動が始まりました!

Pocket
LINEで送る

みなさん、こんにちは!いつも温かいご支援をいただき、誠にありがとうございます!ガーナ担当スタッフの赤堀です。

4月に入り、日本では、桜やコブシ、ツツジなどなど、沢山の花が咲き誇って気持ちがよい季節となりました。先日も、入学式帰りと思われるピカピカのランドセルを背負った子どもとお母さん数組とすれ違い、春だな~とあらためて感じました。
ガーナの新学期は1月なので、4月は特に新しい出会いの季節という雰囲気はありませんが、4月の風物詩として、乾季が終わって雨季に入り、農家さんたちが農作業(種まき)を始める光景は、少し日本と似ているかもしれませんね。

さて、スマイル・ガーナ プロジェクトでは、2023年2月から新たな支援地2村と、その2村の周りにある19の集落での活動が本格的に動き出しました。(2009年からはじまったプロジェクトのフェーズ1から数えて、フェーズ6にあたります。)
今回は、新しい支援地の様子と、動き始めた活動の一部をご紹介いたします。

現在の村の状況~低い学校の出席率、不安定な労働環境

中学校の教室の写真

中学1年生の教室(K村)

 

新しく活動を始めた2つの村(K村とL村)の人口は合わせて約930人、そのうち子どもは約430人です。K村には幼稚園併設の小学校と中学校が1つずつあり、L村には幼稚園併設の小学校だけが1つあります。L村には中学校がないので、小学校を卒業した子どもたちは隣のK村やその他の隣接した村の中学校へ通っています。家から中学校まで何時間も歩かなければならない場合は、中学校に進学しない子どもたちも一定数いるようです。

プロジェクトを開始する前に学校の出席率を調査したところ、K村とL村の小学校ではそれぞれ66%と60%、K村の中学校は57%で、とても低い状況でした(2022年11月時点)。

中学校の校舎外観

中学校の校舎外観(K村)

小学校の校舎の外観写真

小学校の校舎外観(L村)

小学校の教室の写真

小学校5年生の教室(L村)

子どもたちが学校を欠席する理由は、保護者の農作業を手伝ったり、保護者が農園や市場に出て家を空ける際に、家に残って幼い弟や妹の面倒を見たりしているためで、特に水曜日から金曜日に、保護者と一緒に農園や青空市場に行き仕事を手伝う傾向が強いことがわかりました。どちらの村の小学校も3つの学年で先生が不足していて、K村の中学校では6つの教科の先生がいないことがわかりました。

カカオ農家の状況については、2村とも農家の多くが土地を持たない小作人(ケア・テイカー)(※1)で、数年単位で他の村に移住する傾向があることがわかりました。移住する理由としては、より良い条件で働ける農園を見つけるため、あるいはカカオの収量が低いために地主から解雇されるなどで、おとなも子どもも不安定な環境にあります。

子どもを見守る仕組みづくり~住民の能力開発ワークショップ

ワークショップの写真

村での啓発ワークショップ・研修の様子

新しい村で活動を開始する際に最初に取り組む活動は、地域住民の能力開発です。児童労働をしている子どもやその危険のある子どもを特定する目を村の人たちに持ってもらい、特定した後でどのように対応するのかのノウハウを身につけてもらいます。これが、子どもを守る環境づくりの基礎となります。

そこで2023年3月に、住民代表者を対象としたワークショップ(研修)を行いました。参加したのは、村長、長老会メンバー、学校運営委員会(SMC)/PTAメンバー、村の住民、子ども代表、村選出の郡議会議員などです。

内容は以下のとおりで、講義とディスカッションを織り交ぜながら、村の子どもたちを児童労働から守っていくために必要なことについて、理解を深めていきました。

  • 児童労働の基礎知識
  • ガーナ政府が進める「児童労働フリーゾーン(児童労働のない地域)認定制度」の中で、村レベルで求められる要件(※2)
  • 児童労働が発生していないかモニタリングする仕組みの構築
  • 学習環境の改善と学校運営委員会(SMC)/PTAの役割
  • 児童労働のリスクを抱える子どもと社会サービスの橋渡しと支援策

「この村でどのような児童労働を見たことがありますか?」という問いかけに、村の人たちは以下のような事例を話してくれました。

  • 学校に行かずに、保護者のカカオ農園の草取りをしている子どもがいる。
  • カカオポッド(さや)を集めて、運んでいる子どもがいる。
  • 学校に行かず、保護者の手伝いで青空市場に行っている。または保護者が市場に出かけている間に、留守番をして弟妹のお世話をしている。
  • 業務用三輪バイクで木材などの運搬業をしている。
  • 保護者による子どものネグレクトがある。
住民の写真

ワークショップで発言する住民

児童労働している子どもを見つけたらどうする?

次に、児童労働をしていたり、何らかのリスクのある子どもを見つけたりした時の対応方法について説明がありました。もしそのような子どもを見つけたら、住民は子ども保護委員会(以下、「CCPC」)に相談します。CCPCは子どもと保護者を訪問し、子どもが働かずに、学校に行くにはどうすればよいか話し合います。また、学校運営委員会(SMC)/PTAや長老会などと連携しながら、村と周辺集落の見回り活動をします。

対応方法の説明の後、各村でCCPCのメンバーが選定されました。選定の際には、去年8月までの支援地での完了時評価(※3)で課題となった点を活かし、「活動の記録を取るために読み書きのできるメンバーを必ず何人か含めること」や、「途中で欠員が出た場合は必ず代わりの人を補充すること」などをルール化しました。

子ども保護委員会メンバーの写真

子ども保護委員会(CCPC)のメンバー(K村)

子ども保護委員会メンバーの写真

子ども保護委員会(CCPC)のメンバー(L村)

 

また、働いている子どもとその保護者の説得方法について住民から質問があり、現地パートナー団体のスタッフがそれに答えました。以下にその一部をご紹介します。

Q1. 学用品が買えないからという理由で子どもを児童労働に従事させる保護者にはどう声をかければいいですか?

A1. まずその家を訪問し、保護者と子どもと話し合いましょう。その家庭が経済的に困窮していることが確認できたら、あらゆる改善策を紹介しましょう。プロジェクトで支援する学用品の支給や、収入向上研修はその一例です。

Q2. 農家の保護者が子どもを学校に行かせずに、将来農家を継がせるために農業だけを学ばせたいと思っているような場合、どのように保護者を説得すればよいですか?

A2. ガーナ憲法や法律では、幼稚園から中学校までは義務教育と規定されています。どんな子どもでも国の法律に従って学校で学ぶことが大切です。

おわりに

ディスカッションや質疑応答を通して、子どもを見守る仕組みについて、住民の方々の理解が深まったのではないかと感じています。新しい村でどのようなチェンジが起こるのか。どうか見守っていただけたら幸いです。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

ガーナ担当 赤堀 友希

※1 カカオ農家の地主のもとで働き、収穫の一部を地主に収める雇用形態。詳細は【ガーナ便り】雨不足で干乾びたカカオ、農家の収入が減少しています | 世界の子どもを児童労働から守るNGO ACE(エース)を参照。

※2 ガーナ政府が国の制度として導入を進める「児童労働フリーゾーン」とは、児童労働の予防と解決のための仕組みが構築されている地域をさします。詳細は【開催報告】ガーナの児童労働フリーゾーンに関する調査 報告セミナー | 世界の子どもを児童労働から守るNGO ACE(エース) (acejapan.org)を参照。

※3 2018年2月~2022年8月までの支援地2村と24の周辺集落での活動完了のご報告は【ガーナ便り】支援地2村での活動を完了!児童労働はゼロ、学校の出席率は100%に | 世界の子どもを児童労働から守るNGO ACE(エース) (acejapan.org)を参照。

ガーナの子どもたちを笑顔にするために
応援よろしくお願いします!

チョコ募金

  • Pocket
    LINEで送る

  • カテゴリー:報告
  • 投稿日:2023.04.19