2006 | 世界の子どもを児童労働から守るNGO ACE(エース) - Part 2

児童労働のない未来へ-NPO 法人ACE代表 岩附由香のブログ(archive-blog)

もし、22歳のあの夜に一晩寝ないでACE設立趣意書を書いていなかったら。
もし、22歳のあの秋に「一緒にやらない?」と現事務局長の白木に電話していなかったら。
今の私もACEも、児童労働から救出した1000人以上の子どもの笑顔もなかったかもしれません。

そんな私の経験から、あまりにも多すぎる今の社会の心配事を減らすために
「行動を起こす Take Action」することが、思っているよりは難しくないこと、
そして自分の小さな行動が「違いを生みだす make a difference」することなど、
読んだ人が感じ、NPO/NGOに関わり始める一歩を踏み出す「背中ポン」になることを願って、
日々のことを綴っているのがこのブログです。

2004年からブログをはじめ、2013年のACEウェブリニューアルにあわせて引っ越しました!
代表ブログの内容は基本的に私個人の意見・思想ですが、ACEの活動紹介・報告の場にもなっています。

お知らせ・報告

2006年8月9日

あしたの素!クリック募金にご協力お願いします!

この度、ACEは味の素の「あしたの素 クリック募金」の寄付先団体のひとつになりました。2006年8月1日~10月31日までの3ヵ月間です。 (さらに…) ‥続きを読む
アドボカシー/政策提言資金調達・ファンドレイジング

2006年8月9日

スウェットショップに反対するアメリカの団体から学ぶ資金調達

今回は、より高い利益を追求するため、第三国で現地の労働者を低賃金・劣悪な労働条件で働かせるスウェットショップ(Sweat shop)に対し活動を行っている「グローバル・エクスチェンジ」と「スウェットショップ・ウォッチ」という2つの団体を紹介したい。 (さらに&... ‥続きを読む
お知らせ・報告

2006年8月4日

締め切り迫る!ACEスタディツアー2006

ACEスタディツアーの参加者、大募集中! (さらに…) ‥続きを読む
日々是発見

2006年8月1日

レバノンについて

※ただいまアメリカでフェローシップ中。アメリカの同僚から以下の情報が送られてきました。 いま危機にさらされているレバノンという国について、もっと知ってもらおうという意図で作成されたのだと思います。共有します。英語でごめんなさい。 (さらに…) ‥続きを読む
アドボカシー/政策提言児童労働

2006年7月24日

児童労働と貿易・調達の関係性

日米センターNPOフェローシップでアメリカに来て、3ヶ月が経ちました。英語での仕事にもだいぶなれ、間違っても気にしないようになり、神経が太くなっているのを感じます。胃もアメリカンサイズになってきている気がして、日本帰国時にスーパーサイズ・ユカになって... ‥続きを読む
NPO経営/NGO組織運営

2006年6月24日

資金調達セミナーで学んだ“目からウロコ”の3つのポイント

NGOのための資金調達ワークショップに行ってきました!この2日間、目からウロコがパラパラと落ちていった感じ。ウロコの特に大きかったものを3つ紹介します。 (さらに…) ‥続きを読む
メディア掲載

2006年6月15日

2006年 児童労働反対世界デー・キャンペーン 報道リスト

2006年度の「なくそう!世界の児童労働」のキャンペーンについて、さまざまなメディアで報道がありました!(※リンク切れはご容赦ください) (さらに…) ‥続きを読む
児童労働

2006年6月14日

児童労働反対世界デー(6/12)に世界で報じられたニュース

6月12日は児童労働反対世界デーでした。 (さらに…) ‥続きを読む
児童労働

2006年5月6日

児童労働者数は2億4600万人から2億1800万人に(2006年)

国際労働機関(ILO)が発行しているグローバルレポートの2006年度版が発表されました。今回のレポートのタイトルは「The End of Child Labour: Within Reach」です。 (さらに…) ‥続きを読む
メディア掲載

2006年3月9日

「月刊アイソス2006年4月号」に載りました

月刊アイソス2006年4月号に記事がのりました!49ページです。 (さらに…) ‥続きを読む